1)少年野球はキャッチボールが全ての始まり
名古屋の少年野球において、指導者・コーチの中には、ウォーミングアップ同様、キャッチボールを子供たちにやらせておいてほったらかしということが少なくありません。キャッチボール時は選手のコンディションをチェックすることはもちろんですが、投球・捕球の悪いクセを修正したりする機会でもあります。ひどいコーチはキャッチボールを見ずに、練習中に暴投するとコントロールが悪いと指摘します。これでは指導という過程を怠り、結果を批判しているだけです。
キャッチボールは「投げる」「捕る」の要素がありますが、どちらも「打つ」動作に相通ずる点があり、野球の基本が詰まっているともいえます。例えば、軸足のタメや体重移動・体幹の回転、また目線の使い方・タイミングの取り方などが投・捕・打で関連しているところです。つまり、キャッチボールを見ることは、子供の野球能力を見ることになります。またどういう投げ方、動き方をしているかで守備位置の適応も想像できます。キャッチボールは、見れば見るほど奥深く、重要な指導ポイントでもあるのです。
ところで、チームによってはキャッチボールをやり過ぎているように思います。野球の基本だと言ってただ長々とやっていませんか。長いとボールをだらだらと追いかけたり、適当に投げたり、守備練習の時は肩が疲れている子もいます。筆者自身は、まず肩を暖めるようにゆっくりはじめて、徐々に早めのキャッチボールを行い場合によって遠投かボール回しを行いますが、疲れず集中できる時間で行うことが最善だと思います。
ユメノベースボールクラブはいろんな選手・子供たちとのキャッチボールに努めています。一対一のキャッチボールでのコミュニケーションです。相手となる子どもはみんなうれしそうに、しかも真剣に力試しでもするように思い切り投げてくれます。もちろんこちらもモチベーションをあげる言葉を掛けます。「ナイスボール!」「ここが前より良くなったね」「君ならもっと速い球が投げられんじゃないかな」「本当はピッチャーをしたいんだろう」などと声を掛けながら、フォームをチェックしたり、メンタル面を探ります。もしやる気が感じられないときやフォームが悪いときは、長々と続けず短く終わります。調子が悪いときは続けても良い結果は得られませんので、後の練習でどうすれば良いかを検討します。そして、キャッチボールで選手の成長を少しでも感じれた時はうれしくてたまらないのです。なおキャッチボールをしながら怒ることは禁物です。暴投ならまずは「ドンマイ」と声を掛けて続けます。もし暴投の原因がわかれば、どうやって投げたほうがいいのかアドバイスします。これは、お子さんとキャッチボールをするお父さんにも心がけて欲しいことです。我が子がいい球を投げないと苛立つ親はダメ、野球の初心者相手に怒るのは絶対にやめましょう。特に小さいお子さんには細々とアドバイスせずに、できるだけ好きに投げさせましょう。その方が秘めた運動能力を引き出すことが可能です。心配しなくとも彼らが野球を好きになり続けていれば、体も成長し親父よりいい球を投げるようになりますよ。それにお父さんとのキャッチボールが好きになれば「またやりたい」と子供も思うはずです。
☆ユメノベースボールクラブ愛知・岐阜本部通信☆
2013-09-02 23:47:53
みなさん、こんにちわ☆
いつもお世話になっております!!
豊山、大口、春日井東、長良、江南第二にて低学年向けの野球教室をしております
朝田先生です☆
最近は、気温も下がりつつあり、涼しくなってきましたね♪
ただ、ここで気をつけて頂きたいのが、風邪ですね!!
季節の変わり目は、一日の気温差が大きいので、日中は暑く、夜は冷え込んでくるので
十分に気をつけてください!!
さて、2学期が始まりましたね!!
宿題も終わらせ、良いスタートはきれましたか??
ユメノベースボールクラブも2学期がスタートします☆
各クラブでも測定ははじまってますか??
今回の成績をもとに、今後の目標をたてて、さらなる記録を出せるように頑張りましょう☆
また、9月に入り、新しい練習メニューがはじまります!!
今回は、「守備」をテーマに練習をしていきます☆
今度、冬にある野球大会では、「守備」が勝利へのカギとなるのではないかと私は思います!!
なので、朝田先生のチームでは、「守備」に力をいれ、優勝を目指して日々頑張っています!!
他のチームも野球大会を目標に練習を頑張りましょう☆
「守備」のコツ・・・それは、「声」です!!
もちろんボールを捕球する技術が必要になってきますが、まわりのチームメイトの「声」が一番大きな力となります。
「ナイスキャッチ」はみんな出るようになってきましたが、「ドンマイ」はなかなかでません。
チームが負けている、守備がうまくいっていない時こそ、「ドンマイ」「次、頑張ろう!」など
そういった声を出せる選手というのは、どの選手よりもかっこいいんです☆
みんなも、練習からそういった声を出していきましょう!!
野球大会でどれくらいみんなが「声」を出せるか、楽しみにしてます☆
ユメノべースボールクラブ愛知・岐阜本部